お知らせ一覧
吉田初三郎 没後70年の日
令和7年8月16日は、吉田初三郎の70回目の命日です。 久留島武彦記念館で開催中の第36回企画展「美の国、日本を描く」は、吉田初三郎没後70年を・・・この記事を見る
感動の歌声(学芸員がツブヤイタ 22)
大雨の音をかき消すように、かわいい歌声が館内に響いてきました。 6月の生誕祭や5歳児交流会で元気いっぱいに久留島先生の童謡を歌っていた園児が、家族といっしょに・・・この記事を見る
玖珠町制施行70年周年と久留島先生
令和7年8月9日、くすまちメルサンホールでは、玖珠町制施行70周年「町民の日」記念式典と、舞踊家・梅川壱之介氏による「舞踊劇 御伽ノ介絵巻 其の壱『桃太郎』」・・・この記事を見る
ぬり絵ができるよ
吉田初三郎はいろんな場所の絵地図を作りました。 吉田初三郎の描いた玖珠の絵地図で、ぬり絵をしてみませんか? やってみたい人は、スタッフに声をかけてね。
涼しげ (館長のヒトリゴト 9)
日本の暑い夏、いろんなもので涼をとる…。
第8回久留島武彦童話賞〜子ども創作童話コンクール〜作品募集について
あなたにしか書けないものがあるよ! 詳しい内容については、募集要項(PDF)をご覧ください。 【第8回】久留島武彦童話賞募集要項
毎日暑いね…(館長のヒトリゴト 8)
装いも新たに、夏を乗り切ります。
鳥瞰図(学芸員がツブヤイタ 21)
鳥瞰図とは、鳥が空から見ているような目線で描かれた図です。 この階段から下をのぞいてみてね!
美の国、日本を描く ミュージアムガイド 第二弾開催決定(7月12日(土))
現在、好評開催中の第36回企画展 吉田初三郎没後70年記念「美の国、日本を描く」 初日に実施しましたミュージアムガイドの第二弾の開催が決定しました。 日時 令和・・・この記事を見る
美の国、日本を描く ミュージアムガイド開催決定(7/8)
吉田初三郎没後70年記念展 美の国、日本を描く の開催初日の7月8日10時からミュージアムガイドを行います。 ガイドは、吉田初三郎研究家の益田啓一郎さんです・・・この記事を見る
吉田初三郎没後70年記念展 美の国、日本を描く
鳥のように空を飛びながら下界を眺めるような視点で描かれた鳥瞰図。 その第一人者として「大正の広重」と称された吉田初三郎は、大胆なデフォルメと独自の画風「初三・・・この記事を見る
久留島武彦生誕祭を行いました!
久留島先生の誕生日である6月19日(木)に久留島武彦記念館で生誕祭を行いました。 明治7年生まれの久留島先生。151回目の誕生日です。 この日は町内の園児約80・・・この記事を見る
第7回久留島武彦童話賞〜子ども創作童話コンクール〜表彰式
久留島先生の生誕145周年を記念して始まったコンクールも7回目を迎えました。 今回は小学生の部・中学生の部・高校生の部、すべてを合わせて181作品の応募が県内外・・・この記事を見る
『第7回久留島武彦童話賞』〜子ども創作童話コンクール〜 入選作品発表
第7回久留島武彦童話賞 子ども創作童話コンクール受賞者 小学生の部 受賞作品 名前 学校 学年 大賞 しゃべる!?みかんの皮 久野 夏葵 豊中市立・・・この記事を見る
はじまります!久留島武彦銅像の原型展(学芸員がツブヤイタ 20)
明日(6/6)から始まります。会期は6月29日(日)までです。 今日のプレオープンでは、制作者の原田裕明先生の展示解説がありました。参加者は、制作秘話が聞けて楽・・・この記事を見る
オルガンの音色と歌声が(館長のヒトリゴト 7)
今日(6/5)のプレオープン、生野聡さんの歌声と木下文葉さんのオルガン演奏が花を添えてくれました。
久留島武彦原型展 プレオープン(6/5)続報!(学芸員がツブヤイタ 19)
6月5日のプレオープンでは、オルガンコンサートやテープカットの記念行事を行います。その後、「子どもたちと武彦」の制作者である原田裕明先生の展示解説をお楽しみい・・・この記事を見る
第35回企画展「久留島武彦銅像の原型展」プレオープン開催!
彫刻家・原田裕明氏によるギャラリートークも予定されており、銅像が出来るまでの制作工程や秘められたストーリーなどが聴けます。ぜひご来館ください! 日時 6月5日(・・・この記事を見る
ご来館ありがとうございました。
天気に恵まれた日本童話祭! たくさんの人の笑顔に出会いました。
5月5日の来館者プレゼント!!
5月5日は第76回日本童話祭です。 天気もよさそう!みんな玖珠町で思いっきり遊んでください。 久留島武彦記念館でクイズに正解すると、ボンちゃんバイザーをプレ・・・この記事を見る
宇宙アサガオ(学芸員がツブヤイタ 18)
今年は10代目!! 七夕に開花してほしいなぁ。。。 八十八夜に種をまくと良いそうです。 ちなみに今年の八十八夜は昨日だった。。。
日本童話祭(学芸員がツブヤイタ 17)
5月になりました。 第76回日本童話祭の準備が着々と進んでいます。
EXPO 2025!(学芸員がツブヤイタ 16)
はじまりました、大阪・関西万博! 今回の万博キャラクターミャクミャク樣、何だかとても愛嬌のあるお方です。昨年お見かけした時には、後光がさしているようでした。 ・・・この記事を見る
玖珠町長が来たよ!(学芸員がツブヤイタ 15)
ふたりのアンデルセン初日に宿利町長が来てくれました。 二人のアンデルセンも大きいけれど、宿利町長も大きいな…。 等身大パネルの前で 100年前の久留島先生・・・この記事を見る
アンデルセン(学芸員がツブヤイタ 14)
第34回企画展 ふたりのアンデルセンがはじまりました。 館内はアンデルセン童話でいっぱいです。
第34回企画展 ふたりのアンデルセン はじまりました
今年度最初の企画展がはじまりました。会期は4月11日から5月25日までです。 久留島先生がなぜ日本のアンデルセンと呼ばれるようになったのか。H.C.アンデルセ・・・この記事を見る
2025年度Ieくる(あいくる)開講決定!!
2025年度 韓国語講座『Ieくる』開講決定について 大分県が2022年度の「東アジア文化都市」に選ばれたことを期に始まった「Ieくる」(あいくる※)は、久留・・・この記事を見る
館長のヒトリゴト 6
春です。。。
館長のヒトリゴト 5
絵本セラピストの名刺ができました。 絵本セラピーを体験したい方は気軽にお声がけを…。
学芸員がツブヤイタ 13
今日の受付ボランティア…。 10分前の副館長を盗み撮り。。。
学芸員がツブヤイタ 12
つづけてお知らせ!3月はくるしま童話が大集合。 ともがき 子ぐものいのり ゆんめうりふくろう すずむし 海に光るつぼ &n・・・この記事を見る
学芸員がツブヤイタ 11
3月になりました。 村田整珉展の展示品を一部入れ替えました。 これが目印!
今日のお客さん…?
寒い中、ご来館いただきまことにありがとうございます! まだその辺にいるかも……
おいしいヨ。くるしま流すき焼き!
1月30日、玖珠町の学校給食は久留島先生の好きな「すき焼き」でした。先生こだわりのレシピでつくられた味に、玖珠町内の児童生徒+教職員、全員が笑顔になりました。・・・この記事を見る
学芸員がツブヤイタ 10
うれしいニュース!!! 久留島先生の生誕150年事業でつくった絵本に出てくる玖珠町の郷土玩具「きじ車」を含む「九州地方のきじ馬・きじ車製作技術」を国の選択無形・・・この記事を見る
ハン・ガンさんの絵本
1月19日に韓国の機張(きじゃん)青少年リコーダー合奏団が来館した際、絵本『雷っ子仙女、稲妻っ子仙女』を寄贈してくれました。この絵本は、2024年にアジア人女・・・この記事を見る
絵本・関連書籍を販売しています!
久留島先生の思いの詰まった童話10作品の絵本を販売しています。そのほか久留島先生の生涯を知る評伝や名言集など、関連書籍を絶賛販売中!! 発送による購入は別途・・・この記事を見る
くるしま童話名作選は全10冊!
くるしま童話名作選は、久留島先生のお話をもとにつくった絵本です。「興味」「夢」「教え」を童話の三大要素とした久留島先生のお話の中から、久留島イズムといえる「信・・・この記事を見る
機張青少年リコーダー合奏団交流会
1月19日(日)、機張(きじゃん)青少年リコーダー合奏団と玖珠町のサークル(森童謡を歌う会、くすコールメルヘン、玖珠少年少女合唱団)が交流会を行いました。 ・・・この記事を見る
学芸員がツブヤイタ 9
-7.2度だって。。。 記念館の中にも冬が来た!
館長のヒトリゴト 4
村田整珉展始まるよ!
学芸員がツブヤイタ 8
Y副館長から新年のごあいさつ。 職員一同、首をなが〜くしてお待ちしています。 2025年は1月10日(金)から!
館長のヒトリゴト 3
久留島武彦生誕150年記念の年、ご来館ありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。 ということで、ちょっと着替えてきます。
江戸時代の伝説の鋳金家「村田整珉展」
2025年最初の企画展は、「江戸時代の伝説の鋳金家(ちゅうきんか) 村田整珉(むらたせいみん)展」です。 1月10日(金)から3月23日(日)まで開催します。 ・・・この記事を見る
学芸員がツブヤイタ 7
久留島武彦生誕150年に、お祝いメッセージを寄せてくれた先生方ありがとうございました。2025年もよろしくお願いします。 アヤ井アキコ先生(月宮殿のおつかい)・・・この記事を見る
学芸員がツブヤイタ 6
朝起きたらびっくり。
館長のヒトリゴト 2
来年1月10日からの展示準備です。 伝説の鋳金家「村田整珉展」 ちゅうきん…むらたせいみん…。 ちゅうきん(鋳金)?いもの(鋳物)とどう違うの?
学芸員がツブヤイタ 5
記念館でクリスマスを探してみてね。 アンデルセンの母国デンマークの伝統的なクリスマスの飾り「ユールヤータ(クリスマスハート)」
学芸員がツブヤイタ 4
写真だとわかりにくいけど、杉浦非水展の非水百花譜を入替ました。 非水百花譜は、芸術作品とよべる図鑑です。
学芸員がツブヤイタ 3
今月は、「子ぐものいのり」 まわりはクリスマス一色。
館長のヒトリゴト 1
着替えたよー。 もうすぐクリスマス。。。
学芸員がツブヤイタ 2
急に寒くなったので…、 館長代理は衣替えに出かけて行きました。
学芸員がツブヤイタ 1
久留島先生の記念碑であり童話の里玖珠町のシンボル「童話碑」が秋に包まれています。 今週末が見ごろでしょうか? 今年の紅葉は少し遅・・・この記事を見る
杉浦非水展〜こんな非水もみられるよ〜
杉浦非水展では、グラフィックデザイナーとしての作品以外のものも紹介しています。 その一つが、「非水百花譜」。写実性の高い彩色図と単色投影図、その解説の3枚1組・・・この記事を見る
久留島武彦と挿絵画家シリーズⅢ 日本初グラフィックデザイナー 杉浦非水展
挿絵画家シリーズの最後を飾るのは、日本初のグラフィックデザイナー「杉浦非水展」です。 非水は、三越のポスターやアジア初の地下鉄開通記念ポスター(上野淺草間)な・・・この記事を見る
生誕150年のラストスパート
久留島先生の生誕150年の年もあと2ヶ月! 今年はたくさんの企画展やイベントを開催しています。 11月は、大分ウィンドフィルハーモニーによる「久留島武彦生誕・・・この記事を見る
久留島武彦と挿絵画家シリーズⅡ「高畠華宵展-華麗なる大正ロマン-」
久留島武彦と挿絵画家シリーズの第2弾は、大正ロマンを代表する挿絵画家・高畠華宵(たかばたけかしょう)です。華宵は、正統な美術教育を受けながらも日本画壇に属するこ・・・この記事を見る
第6回 はだしで遊ぼう〜林間学校 でたくさん遊びました!
晴天に恵まれた8月10日、町内外の小学生12名、玖珠美山高校のサポート13名、そして、くす星翔中のアシスタントスタッフ3名が元気いっぱい三島公園で遊びました。・・・この記事を見る
久留島武彦と挿絵画家シリーズⅠ 鏑木清方展
近代日本画家の巨匠で美人画の大家である鏑木清方(かぶらききよかた)は、挿絵画家として画家の歩みを始めました。久留島先生が自ら作った雑誌『お伽倶楽部』の挿絵を依・・・この記事を見る
第6回 はだしで遊ぼう〜林間学校 参加者募集!!
林間学校は、「子どもの健康と夢を活かすために自然の中で生きた教育をする」ことを目指した到津遊園(現到津の森公園、北九州市)が、久留島先生を学園長として迎えて始・・・この記事を見る
『第7回久留島武彦童話賞~創作童話コンクール』の募集について
あなたにしか書けない「おはなし」があるよ。 詳しい内容については、募集要項(PDF)をご覧ください。 【第7回】久留島武彦童話賞募集要項(PDF)
三淵嘉子さんを知ってますか?
みなさん、今話題の三淵嘉子(みぶち よしこ)さんをご存じですか?NHK連続テレビ小説「虎に翼」の主人公のモデルとされる人です。日本初女性弁護士のひとりで、判事・・・この記事を見る
『第6回久留島武彦童話賞~創作童話コンクール~』表彰式を開催しました。
6月23日(日)14時より久留島武彦記念館におきまして、『第6回久留島武彦童話賞~創作童話コンクール~』表彰式を開催いたしました。 表彰式では、今回の選考委・・・この記事を見る
『第6回久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~』入選作品発表
第6回久留島武彦童話賞 子ども創作童話コンクール受賞者 小学生の部 受賞作品 名前 学校 学年 大賞 人間諸君、よーく聞け 町中 さくら 大阪市立南大江小学校 ・・・この記事を見る
生誕150年 企画展「久留島武彦の語りの世界」
久留島武彦の「語り」をテーマに、60年に及ぶ口演活動を通して日本近代児童文化の土台を築き上げたパイオニアとしての歩みを紹介する。また、日本各地を語り歩いた足跡・・・この記事を見る
生誕150年 企画展「久留島武彦と三大童謡詩人」
久留島先生は、子どもの歌・子どもに歌わせること・子どもに歌って聞かせること・子どもと共に歌って子どもの感情と同化しその分量や高まりにつれて共鳴してあげることが・・・この記事を見る
生誕150年 企画展「久留島武彦と郷土玩具展」
2024年、久留島武彦生誕150年を迎え、第27回企画展として「久留島武彦と郷土玩具展」を1月12日(金)から3月31日(日)まで開催します。今回の展示では、・・・この記事を見る
~生誕150周年記念 親子で楽しむ久留島童話~ 開催!
久留島武彦生誕150周年を記念して、NHK大分放送局が「親子で楽しむ久留島童話」の公開収録を実施します。久留島先生の童話作品を、元うたのおねえさんの小野あつこ・・・この記事を見る
企画展「寺尾作次郎 陶芸展」
久留島武彦記念館では、第26回企画展として、「寺尾作次郎陶芸展」を10月6日(金)から12月24日(日)まで開催します。この秋、久留島武彦記念館で、やさしさと・・・この記事を見る
『パネルシアターの世界』~おやっ?あらっ?まあ?ふしぎ!!~ 開催について。
久留島武彦記念館では、パネルシアターの第一人者、髙橋司先生(佛教大学名誉教授)をお招きして、『パネルシアターの世界』~おやっ?あらっ?まあ?ふしぎ!!~を開催・・・この記事を見る
「第5回はだしで遊ぼう~林間学校」を開催しました。
8月11日、久留島武彦記念館および三島公園芝生広場で「第5回はだしで遊ぼう~林間学校」を開催しました。林間学校では久留島先生のはだし教育を再現し、みんなで楽し・・・この記事を見る
『第6回久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~』の開催について
「第6回 久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~」を開催します。 募集期間:令和5年9月1日~令和6年1月31日。 詳しい内容については、募集要項(PDF・・・この記事を見る
『第5回久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~』入選作品発表。
第5回久留島武彦童話賞 ~子ども創作童話コンクール~ 入選作品 【小学生の部】 受賞作品 名前 学校 学年 大賞 はずかしがりやのくまお 永安寺 翔(エイア・・・この記事を見る
台風14号の接近に伴う、臨時休館のお知らせ。
台風14号の接近に伴い、9月18日(日)~19日(月・敬老の日)にかけて荒天が予測されるため、来館者の安全を考慮し下記のとおり臨時休館いたします。ご理解とご協・・・この記事を見る
企画展「海峡をつなぐ現代日韓陶芸展」開催。
9月9日(金)より、久留島武彦記念館では「東アジア文化都市2022大分県」関連企画として、「海峡をつなぐ現代日韓陶芸展」を開催します。 今回の展示では、昭和・・・この記事を見る
『第4回久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~』入選作品発表。
第4回久留島武彦童話賞 ~子ども創作童話コンクール~ 入選作品 【小学生の部】 受賞作品 名前 学校 学年 大賞 おもてなし通り 村主 六花(ムラヌシ ロカ・・・この記事を見る
『開館5年 いぬはりこの部屋リニューアルオープン』
久留島武彦記念館は、令和4年4月28日に開館5年を迎えました。それを機に、開館時「いぬはりこの部屋」を提供してくださった(株)ジャクエツ(福井県)さまが、「い・・・この記事を見る
『ソンヨン一直線』待望の書籍化!
2021年2月16日から7月3日まで『西日本新聞』で全99回連載され大きな反響を呼んだ、金ソンヨン館長語り手の「ソンヨン一直線」が本になりました。書籍をお求め・・・この記事を見る
『Ieくる』はじめます!!
大分県が2022年度の「東アジア文化都市」に選ばれたことを期に、久留島武彦記念館では『Ieくる』の活動を開始します。 「東アジア文化都市」に選ばれた大分県を、玖・・・この記事を見る
『第3回 はだしで遊ぼう~林間学校』を開催します!
『第3回 はだしで遊ぼう~林間学校』を開催します! 【日 時】8月21日(土)午前9時30分~午後1時 【午前9時~受付】 【場 所】久留島武彦記念館および・・・この記事を見る
『第3回久留島武彦童話賞~子ども創作童話コンクール~』入選作品発表
第3回久留島武彦童話賞 ~子ども創作童話コンクール~ 入選作品 【小学生の部】 受賞作品 名前 学校 学年 大賞 心のとびらを開くかぎ 大隅 アンナ(オオス・・・この記事を見る
ジャクエツ 徳本達郎社長が来館されました。
令和3年3月12日、株式会社ジャクエツ(福井県敦賀市)の徳本達郎社長が来館されました。 徳本社長は記念館を見学した後、金成妍館長と座談会を開催し意見を交わされま・・・この記事を見る
『チャンスはハゲおやじ-久留島武彦の心を育てる名言集-』出版
『 チャンスはハゲおやじ 久留島武彦の心を育てる名言集 』 著者 / 金 成妍 監修 / 久留島武彦記念館 「継続は力なり」――――誰もが知る・・・この記事を見る
開館のお知らせと新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力について
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、3月3日(火)より継続していた臨時休館を解除し、4月8日(水)より開館いたします。 ※久留島武彦記念館では、開館にあたり下・・・この記事を見る
記憶を記録に!プロジェクト開始
記憶を記録に! 日本口演童話史のレジェンド・久留島武彦の肉声による語りを実際に聞いたことのある方の体験談を募集します。 いつ・どこで・どのような久留島武彦のお・・・この記事を見る